• 栃木県のハウスクリーニングならマルヤ

洗濯機の周りをいらなくなったあれで掃除

洗濯機の下なんて見たくなかった!

いつもは見て見ぬふりの洗濯機の周り。見えている隙間くらいは掃除機掛けくらいはしておこう!しかし、一旦気にしたらとことんキレイにしておきたいと思うのも捨ておけない!

今回は掃除機の周りのおそうじについてご紹介します。

また、はかなくなったストッキングをお掃除に使っちゃおうと思います。

用意するもの

掃除機・いらなくなったストッキング・漂白剤をご用意ください。

掃除の手順

①掃除機を掛けましょう!本体周辺、蓋の接続部分、窓があれば窓周りなど埃を除去する。

洗濯機の周り掃除機掛け

接続部分掃除機をかける

埃は濡らさず吸い込み

②本体を前に出す!少し重いですが、今回は洗濯機の下(洗濯機防水パン)まで徹底掃除

洗濯機本体を移動

本体を手前に移動

③洗濯機防水パンの掃除 掃除機掛けが終われば次は洗浄。ここでストッキングを使います。丸めたストッキングでストッキングボールを作ります。汚れたらポィ!汚れたらポィ!濡らさずゴシゴシします。髪の毛やこびりついた埃が絡んできます。洗剤や柔軟剤の粘着き、香りのビーズもたくさん落ちていますよ!用意したストッキングボール掃除機と組み合わせながら

ストッキングでからめ取る

丸めたストッキングで埃や髪の毛をからめ取る

 

⑤排水ホースを外します。※排水ホースは次で紹介します。排水トラップ部品もパーツに分かれているので、部品の洗浄も行いましょう。洗濯機パン用目皿・防臭パイプ・防臭ワン・泡防止パイプ・排水トラップ用エルボがセットです。ゴム輪っかパッキンも丁寧に取り扱いましょう。

洗濯ホース

洗濯ホースを外す

洗濯機パン用目皿

洗濯機パン用目皿・防臭パイプ・防臭ワン・泡防止パイプ・排水トラップ用エルボ

⑥外した排水部品を洗浄

漂白剤につけおきします。設置された状態を再現しつけおきすると、後々組み立てる際、迷わないというメリットもあります。

徐々にスッキリしてきました。

もう一息です。ぬめりやカビ、衣類から出る泥汚れが底の方に沈んで沈澱しているとつまりの原因となったり、故障の原因にもなりかねません。思い切って挑戦してみましょう!

えっ!やっぱり無理と思われる場合は、マルヤに遠慮なく頼ってください(^^)/

排水トラップパーツを除菌漂白

排水トラップパーツを桶につけおき

⑦設置 ※排水ホースは次で紹介します。ゴミ取りネットや糸くずフィルターをこまめにお掃除するだけでも、排水トラップの汚れが軽減されます。梅雨時期の部屋干し、衣類が臭うのは、不快感が増しますね。

洗濯機防水パン掃除完了

洗濯機防水パン掃除完了

洗面所のハウスクリーニングでお伺いすると洗濯機周りは掃除機掛けと見える場所の拭き掃除で終わってしまいますが、実は、洗濯機の下の洗濯機防水防パンと排水トラップ内部をお掃除したらスッキリするのにな~と思うことが多々あります。洗濯機内部の分解洗浄(相場では17,600円前後)は最近依頼数が増えていますが、そこまで予算が取れないとい方も洗濯機周りなら半額程度です。

引き続き排水ホースのお掃除を解説します。是非、参考にしてください。

洗濯機排水ホース掃除

洗濯機排水ホース掃除道具

その後のお掃除がとっても楽になる

あなたの掃除を楽にする洗濯機周りのお掃除でした。